「加害者」に焦点を置いた「いじめ」の定義

Pocket

「加害者」に焦点を置いた「いじめ」の定義

いじめ図鑑の本編に入る前に、私の提案したい、いじめという事象の一つの定義を述べたいと思います。

マサキ的「いじめ」の定義:『ある学校(小学校、中学校、高等学校、中等教育学校及び特別支援学校)に在籍している児童生徒が、同学の他の児童生徒に対して、当該の同学の児童生徒からは反抗をされにくいだろうという予想を持ちながら、(反抗されにくいだろうと予想する理由の例としては、当該の同学の児童生徒について、腕力が低いという印象を持った、とか、学級内の交友関係が少なく、味方が少ないという印象を持った、気が弱そうという印象を持った、球技が苦手で味方が作りにくいという印象を持ったなどが挙げられる)また、反抗されたとしても、舌打ちして、さらなる攻撃を加えて、反抗された分の苛立ちを解消してやるぞ、という心づもりを持ちながら、典型的には下の人相図1あるいは人相図2に掲げる表情をしながら、

   

殴る、蹴る、わざとぶつかる、肩パンする、足を引っ掛ける、無視をする、悪口を言う、罵倒する、暴言を吐く、嫌なあだ名をつける、陰口を言う、過去の失敗をしつこくとりあげる、教室でむりやり服を脱がせる、ひそかに持ち物を隠す・壊す・盗み見る、掃除用具入れに閉じ込める、金品を脅し取る、教室やインターネット内で悪い噂を流すなどの、とにかく一方的な否定行動を企図し、また、実際に反抗を受けずに、何ら代償を払わずに当該行動を完遂し、以って、自分が偉くなったかのような気になって、脳内にドーパミンやβエンドルフィンを分泌させて、多幸感、万能感、自己肯定感、自己効力感、自己目的感に浸ること。また、そうしたプロセスを経た快楽を際限なく欲しがること。』

ごらんの通り、行分は、いじめ加害者の行為にかかわる観察的特徴を並べることをコンセプトにおいています。
いじめ図鑑のコンテンツ全体を読んでいただければおのずとわかることですが、コンテンツの要所要所に時々混ざっている、私自身がいじめを受けた際の加害者の様相を描写した文章を抽出して、さらに視覚的にわかりやすい挿絵を付け加えて、定義の形式にまとめた物です。
私は、そうした要領の定義を広めることによって、次のようなさまざまな利点が見込めると考えています。

被害者にとって:いじめ被害を受けている最中の子どもが純粋に加害者が悪いとすぐに思えることは実は難しいのです。そういう「人の良い子ども」が、いじめられっ子になりやすいという図式もあるのでしょうが、最初に攻撃を受けた子どもは、真っ先に、自分にも悪いところがあったのかもしれないと思い込むものなのです。自分がいじめ被害者というマイノリティに該当するようになったのを認めたくない心理や、またいじめ加害者本人の方から、「オメーを鍛えるためにやってやってんだろ!!」だの、「プロレスやってただけだろ!!」などと、理屈づけ発言があることなども、その思考に力を添えます。
いじめ被害者がどんなに「自分はどうしたら否定されなくなるんだろう?」という内省をしても、答えは見つからず、自分自身に自信を失ってゆくばかりで、理解不能な貶めをしてくる他人との関係、ひいては社会生活に対しても不信感もどんどん進んでしまって、さらなる深みにはまってしまう、こうした流れは本当によくある物なのです。
「いじめ加害者は、単に目先の快楽で脳をいっぱいにするために、他人に否定的行動を繰り返しているだけだ」ということを事前に知らせておけば、実際にいじめ被害を受け始めたばかりの生徒の混乱を少なく出来ると思います。

被害者、加害者以外の第三者の生徒にとって:
いじめ行為の最中の人(生物学的:ヒト)の外面描写を先に周知しておくことによって、そんな状態に入った同級生の出現がすぐわかるようになり、早期に教師に告発しやすくなると思います。

行政にとって:生徒全体に、こういう行為はいけないんだよということを具体的に示すによって、もし生徒がそれを破った場合の罰を厳しくしやすくなると思います。

加害者にとって:いじめ加害者は、大人の知らないことをしてやろう、大人が言うのと逆のことをしてやろうという意識に突き動かされて、いじめをやっている面があると思うのです。
いじめの被害報告件数は中学校二年生の学年が一番多いのだそうです。中学校二年生といえば、2ちゃんねるでいわゆる「中二病」と称される、少年マンガの主人公のなりきりをして、教師や親に反抗したくなる病に冠された学年名です。要するに、多くの人の経験則が指し示すこととして、中学校二年生頃が、最も「既存の価値観に反発したがる」年代だということです。この事実は、いじめの発生件数と無関係ではないと思います。
いじめ加害者に典型的な外面描写や思考回路や行動原則や、具体的な言動のパターンや、分泌される脳内物質まで見透かした定義を広めれば、いじめ行為に手を染めかかっている生徒に対して、自分のやろうとしていることが、大人の想定の範囲内にあるという意識を与えることとなり、結果としてその意欲を白けさせられると思うのです。

今現在の文部科学省による、公式のいじめの定義は次のようになっています。

いじめの定義づけ(2015)
「いじめ」:「児童生徒に対して、当該児童生徒が在籍する学校(小学校、中学校、高等学校、中等教育学校及び特別支援学校)に在籍して いる等当該児童生徒と一定の人的関係にある他の児童生徒が行う心理的又は物理的な影響を与える行為(インターネットを通じて行われるものを含む。)であって、当該行為の対象となった児童生徒が心身の苦痛を感じているもの」文部科学省のホームページから引用

つまり「当該行為の対象となった児童生徒が心身の苦痛を感じているもの」と被害者の心情に主眼を置いた定義となっているのです。

それはそれで、何らかの道理を含んで決められたことだと思いますが、上述した通り、いじめ加害者の実像をだんだんに明らかにしていく方向性を作るのもいいかなと思い、今回私なりの定義を紹介してみました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です